本ブログは、50代のITフリーランスである筆者が、ChatGPTを“師匠”として頼りながら、副業で月3万円の収入を得られるのかを実験的に記録していくものです。
はじめに
第1回では、師匠に相談した結果「副業としてブログに挑戦する」と決めました。
今回は、ブログを始める上で最も大事なステップのひとつ、ジャンル選びについてご紹介します。
ジャンル選びはなぜ重要なのか
ブログは「どんなジャンルを選ぶか」で成長スピードも収益性も大きく変わります。
- 需要があるテーマなら検索されやすい
- 広告やアフィリエイトと結びつけば収益化しやすい
- 自分の経験や興味と重なれば継続しやすい
逆に、ジャンル選びを誤ると「書くことがない」「収益につながらない」と挫折しがちです。
特に私のように50代から挑戦する場合、時間と労力を無駄にしないためにもジャンル選定は慎重に行う必要があります。
師匠に相談してみた
師匠に自分の経歴を伝え、ジャンル候補を提示してもらいました。
師匠に
「・50代男性
・社内IT歴35年、ベンダー歴9年、独立して1年
・社内IT時代はCOBOL、運用・保守、SAP、プロジェクト推進
・ベンダー時代は運用・保守、システム設計
・独立後はシステム設計
・1000平米の土地を借りて農業を5年した経験あり(収益化できず)
・40代までに投資(株式・オプション)で合計300万くらいの損失あり
・50代から株式の長期投資で200万くらいの含み益あり
・既婚、子供2人、1人は成人、1人は高校生
何か良いジャンルはありますか?」
と聞いてみました。
✅ あなたの強み(整理)
- IT歴35年 → システム開発・運用・保守・要件定義に深い知見
- 独立経験あり → フリーランス/独立関連のリアルな体験を語れる
- 農業経験5年 → 失敗談も含め「現実的な農業副業」コンテンツが作れる
- 投資経験(株式・オプション損失 → 長期投資で含み益) → 成功と失敗の両面を語れる
- 50代・既婚・子育て → 同年代の共感を得やすい
✅ ジャンル候補
1. IT・キャリア系(収益性◎)
- テーマ例
o 「50代からのITキャリア戦略」
o 「社内SEのリアルと転職事情」
o 「SAP運用・要件定義のノウハウ」 - マネタイズ
o 転職エージェント案件(1件5,000〜20,000円)
o プログラミングスクール案件(1件1〜5万円) - 強み
o 実体験を交えて語れる人が少ないので差別化しやすい
o 「50代・IT・転職」で検索する人は多い
2. 投資・お金系(収益性◎)
- テーマ例
o 「50代から始める株式投資」
o 「初心者がやりがちな失敗(実体験付き)」
o 「含み益を育てる長期投資法」 - マネタイズ
o 証券会社の口座開設(1件5,000〜15,000円)
o 書籍や投資教材の紹介 - 強み
o 損失経験を語れるのは信頼性が高い
o 「実践者のリアル」だから読者に刺さる
3. 農業・副業系(収益性○)
- テーマ例
o 「サラリーマンが農業を副業にしてみた結果」
o 「小規模農業で失敗しないための準備」
o 「農業副業の収支とリアルな課題」 - マネタイズ
o 農業資材・家庭菜園グッズ(ASP案件あり)
o 書籍・教材紹介 - 強み
o 成功談ばかりの情報が多い中、「失敗から学んだリアルな農業副業」は貴重
4. 50代ライフスタイル系(収益性△〜○)
- テーマ例
o 「50代からの副業・セカンドキャリア」
o 「子育て後の暮らし・お金」
o 「健康・趣味・生き方」 - マネタイズ
o 保険・老後資金・資格取得など(案件による) - 強み
o 同世代の共感を得やすい
o 長期的にアクセスが安定する
✅ おすすめ戦略
- 「IT × 50代キャリア × 副業・投資」 をメインにすると収益化しやすいです。
- メイン軸(収益性大)→ IT・転職・投資
- サブ軸(共感・アクセス増加)→ 農業副業・50代ライフスタイル
👉 つまり「50代からのセカンドキャリアと資産形成」という切り口で統一感を持たせると、差別化しつつ継続できます。
✅ 1年スパン収益イメージ
- 6ヶ月目:月5,000〜1万円(小さな案件成約+広告収入)
- 12ヶ月目:月3万〜10万円(転職案件・証券口座案件が取れるように)
💡 個人的には「50代からのITキャリア×投資・副業ブログ」がかなり強いと思います。
なぜなら 経験談 × ASP案件の収益性 の両方を満たすからです。
師匠は迅速に回答してくれます。
ここで私はブログを書いていくには継続性が重要だと思ったので、師匠に「ブログを継続しやすいテーマは何ですか?」と聞いてみました。
🔹 ITキャリア系ブログ(転職・フリーランス)
メリット
- ご自身の経験を記事化できる → ネタが尽きにくい
- 需要が安定(特に「社内SE」「50代転職」「独立」など)
- 成約単価が高い(転職エージェント紹介など)
デメリット
- 技術や転職市場が変わると古い情報は陳腐化 → 定期的な更新が必要
- 専門性が高いため、一般層にはリーチしづらい
👉 長期的には「ご自身の体験談+最新情報のアップデート」が必要ですが、経験を土台にしているので長続きしやすいです。
🔹 投資系ブログ(株・資産形成)
メリット
- 一生テーマが続く(投資は常に関心がある分野)
- ご自身の資産運用の記録=コンテンツ化できる
- 「50代からの投資」は読者層が厚い
デメリット
- 市場動向に左右される(相場が荒れると記事内容も変わる)
- 競合が非常に多く、SEO難易度が高い
- 成約単価は高いが、証券口座開設の訴求には信頼性が必要
👉 投資は「半分は時事ネタ」なので更新を続けやすい反面、差別化が難しいです。
🔹 結論(長続きしやすさ)
- モチベ維持・ネタ切れ防止 → ITキャリア系のほうが長続きしやすい
(自分のキャリアを振り返りながら記事化できるから) - 一生続くテーマ性 → 投資系のほうが時代を超えて残る
💡おすすめは「メイン:ITキャリア × サブ:投資」
* 収益は転職エージェントやスクール案件で早く成果を出しやすい
* 投資記事はじわじわ積み重ねて資産記事に育てる
と回答をいただきました。
師匠を信じて付いていくので「50代からのITキャリア×投資・副業ブログ」を書いていこうと思います。
で、一つ思いついて下記も聞いてみました。
「CHATGPTに聞いてアドバイス通りに行動したらブログが収益化できるか?のブログも一緒に作るのはどうでしょう?」
めちゃくちゃ面白いアイデアです!🎯
「ChatGPTに聞いて、そのアドバイスを実践して収益化を目指す」という 実験系ブログ は、普通の「副業ノウハウ記事」よりも読者の共感や興味を集めやすいと思います。
好反応だったので「CHATGPT×副業実験ブログ」(本ブログ)も作ることにしました!
次回はブログ開設方法を師匠に聞いて実践してみます。



コメント