第3回:「50代ITフリーランスがブログ開設をChatGPTに聞いてやってみた~サーバ選定編~|月3万円を目指す実践記録」

はじめに

いよいよ、ブログ開設の準備を進めていきます。
ブログを始めるのに必要な

  • レンタルサーバ
  • 独自ドメイン
  • WordPress設定
  • ブログ管理ツール

のうちの「レンタルサーバ」を決めていきます。

師匠に相談してみた

師匠に「ブログ立ち上げに必要なレンタルサーバのおすすめを教えてください」
と聞いてみました。
比較して、おすすめを挙げます。以下を参考に、自分の用途や予算に合ったサーバーを選ぶとよいでしょう。


🔍 レンタルサーバー選びでチェックすべきポイント

選ぶ際には、以下の点を重視すると失敗が少なくなります。

項目理由目安・チェックすべき仕様
表示速度/処理性能アクセスが増えたときに重くなると読者離れにつながるSSD、NVMe、キャッシュ機能、PHP高速化(LiteSpeed / Nginx / キャッシュモジュール)など
安定性/稼働率サーバーダウンは信用失墜のリスク99.9%以上が目安
WordPress対応機能導入・運用を簡単にできるWordPress簡単インストール、自動バックアップ、復元機能、SSL対応など
サポート体制問題が起きたとき助けがあると安心メール・チャット・電話対応、返信速度
ドメイン・SSL・バックアップ付加機能・運用負荷に影響無料独自ドメイン、無料SSL、自動バックアップ・復元機能
コスト継続運用の負担を少なく月額料金、初期費用、長期契約割引

✅ おすすめレンタルサーバー(日本国内)+特徴

以下は、特にブログ・WordPress運営において評価が高く、バランスの良い選択肢です。

サーバー名強み・特徴注意点・短所
エックスサーバー(Xserver)国内シェア1位の実績。高速化技術「KUSANAGI」採用、WordPress簡単インストール・移行機能など。価格がやや高めになることがある。プランの上限を超えるとアップグレードが必要になる。
ConoHa WING表示速度が速く、初心者にも扱いやすい設計。WordPressを簡単に始められる機能あり。キャンペーンや長期契約で割引があるが通常料金では他と比べて高いことも。
ロリポップ!コストパフォーマンスが高い。ハイスピードプランなど高性能プランも用意。初心者向けに使いやすい。安価プランでは性能やバックアップ機能が制限されていることがある。
さくらのレンタルサーバ歴史が長く信頼性がある。WordPress対応プランあり。コストを抑えて始めたい人に向く。高トラフィック対応や最新機能では他社に劣る面がある。
mixhost高性能・最新技術を積極導入している。拡張性が高い選択肢として評価。プランを見極めないとコストが高くなる可能性。サポート対応の実績を確認したい。
コアサーバー格安プランあり。月220円からWordPressが使えるプラン。格安プランではバックアップやサポートに制限があることが多い。
シンレンタルサーバ(シンクラウド系)大容量プランが使いやすく、WordPress簡単インストール対応。ブランド認知度が低く情報が少ない。

🎯 用途別おすすめと選び方のコツ

  • 安定性重視・中〜大規模アクセスを見込む → エックスサーバー、mixhost
  • 速度/軽快さ重視/初心者でも使いやすさ重視 → ConoHa WING
  • コストを抑えてスタートしたい → ロリポップ!のハイスピードプラン、さくらのレンタルサーバ
  • 複数サイト運用や将来の拡張性も視野に入れたい → mixhost、ConoHa WING

いっぱい出てきたのでもう少し絞り込みたいと思い
師匠に「おすすめを3つに絞って、それぞれの長所と短所を教えて」と聞きました。


✅ ブログ向けおすすめレンタルサーバー3選

1. エックスサーバー(Xserver)

国内シェアNo.1の定番サーバー

長所

  • 国内シェアが大きく、利用者が多い → 情報や解説記事が豊富
  • 表示速度・安定性が高く、大規模アクセスにも耐えられる
  • 自動バックアップ機能が標準装備(復元も簡単)
  • サポート対応が充実しており、初心者でも安心

短所

  • 料金がやや高め(月額約1,200円〜)
  • 機能が多すぎて初心者は最初に迷うこともある

👉 「失敗したくない」「長期的に本気でやる」なら一番安心できるサーバー


2. ConoHa WING(コノハウィング)

速度・使いやすさ重視の初心者向けサーバー

長所

  • 国内最速クラスの表示速度(独自キャッシュ技術あり)
  • 管理画面がシンプルで直感的 → 初心者に使いやすい
  • ドメインが無料で1つもらえる(契約中ずっと無料)
  • WordPressのセットアップが数クリックで完了

短所

  • 通常料金はやや高め(ただし長期契約やキャンペーンで割安になる)
  • マニュアル情報は多いが、エックスサーバーに比べると利用者の「体験記事」が少ない

👉 「初めてのブログ立ち上げ」「速さと簡単さを重視」するなら最有力候補


3. ロリポップ!(ハイスピードプラン推奨)

コスト重視の入門サーバー

長所

  • 月額550円〜と格安で始められる(ハイスピードプラン)
  • 20年以上の運用実績があり、安定性は十分
  • 操作マニュアルや解説記事が多く、初心者向けにわかりやすい
  • ハイスピードプランなら表示速度もエックスサーバー並みに高速

短所

  • 安価プランだと速度や機能が物足りない(収益化なら「ハイスピードプラン」必須)
  • 大規模アクセスには不安が残る

👉 「コストをできるだけ抑えてスタートしたい人」におすすめ


🎯 まとめ:どれを選ぶべき?

  • 安定と実績重視 → エックスサーバー
  • 使いやすさと速さ重視 → ConoHa WING
  • コスト重視で気軽に始めたい → ロリポップ!(ハイスピード)

💡 個人的なおすすめは「ConoHa WING」。
理由は「操作が簡単・速い・ドメイン無料」で、50代から初めてのブログ立ち上げには最もストレスが少ないからです。
👉 ご希望なら、これら3社の料金プラン比較表(初期費用・月額・無料特典付き)をまとめてお渡ししましょうか?


とのことなので、料金プラン比較表をお願いしました。


💡 料金比較表(目安)

サーバー名プラン名(比較対象)初期費用月額費用目安(契約期間考慮)特典・備考
エックスサーバースタンダード0円(初期費用なし)3ヶ月:1,320円/月
6ヶ月:1,210円/月
12ヶ月:1,100円/月
36ヶ月:990円/月
長期契約で割引あり。契約中は “独自ドメインが2つ永久無料” の特典あり。
ConoHa WINGWINGパック(ベーシック)0円通常プラン(時間課金)あり:1時間あたり2.5円、月上限 1,452円(独自ドメイン無料特典なし)
WINGパック ベーシック:長期割引適用後で月額968円~程度
WINGパック契約でドメイン無料特典あり。
ロリポップ!ハイスピードプラン0円(初期費用なし)3ヶ月契約時:1,320円/月
6ヶ月契約:1,210円/月
12ヶ月契約:990円/月
36ヶ月契約:550円/月
契約期間を長くするほど月額が下がる。転送量・高速性も高評価。

🔍 各サーバーの長所・短所まとめ(再掲+追加)

以下の料金情報を踏まえて、それぞれの強み・弱みを改めて整理します。

サーバー長所(料金も含む)短所(料金面・機能面)
エックスサーバー・初期費用なし
・長期契約で月額が割引(36ヶ月契約で990円/月)
・契約中、独自ドメイン2つを無料で使える特典あり
・実績・ユーザー数が多く情報が豊富
・短期契約(3〜6ヶ月)の場合、月額が割高になる
・上位プランが必要になるとコストが高くなる可能性
ConoHa WING・時間単位課金のプランがあり、試験的利用に柔軟性あり(ただし無制限ドメイン特典なし)
・WINGパック適用で割引と特典(ドメイン無料など)あり
・通常プラン(時間単位)では特典がつかない場合がある
・長期契約が前提の割引構成が多く、短期だとコスト高め
ロリポップ!・非常に低価格で始めやすい(長期契約時は月額550円などが可能)
・初期費用無料、契約の融通が利きやすい
・最廉価プランでは性能・機能が限定されることが多い
・長期にわたってアクセスが増えたときには速度・処理性能が足りない可能性

ふむふむ、ちょっとわかりにくいので自分で調べてみました。
エックスサーバーはスタンダードプラン
ConoHa WINGはベーシックプラン
ロリポップ!はハイスピードプラン
で比較します。(2025年9月29日時点)

料金比較

エックスサーバ 990円(期間限定割引中の様です。)
Conoha Wing 971円
ロリポップ! 990円
大差ないですが、一番安いのはConoha Wing

容量とドメイン

エックスサーバ 500GB
Conoha Wing 300GB
ロリポップ! 700GB
ドメインは全部2つ無料

WordPressは

すべてセットアップは簡単なようです。

料金はConoha Wing、容量はロリポップ!ですが、私はブログに使用することが決定しており、ブログでは画像をたくさん使っても数GB程度と聞いているので300GBあれば十分と思い、師匠のおすすめのConoha Wingにしたいと思います。

次回はブログ開設方法のドメイン決定を師匠に相談しながら行います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました